31
岩村城 2012初夏

城は江戸諸藩の府城の中でも最も高い所(標高717m)に築かれ、高低差180mの天嶮の地形を巧みに利用した要害堅固な山城で、霧の湧き易い気象までも城造りに活かされており、別名「霧ケ城」ともよばれています。 この城が名城と言われる由縁は、単にその規模と大きさだけでなく、その永い歴史に由来しています。1185年(文治元年)源頼朝の重臣「加藤景廉(かとうかげかど)」がこの地の地頭に補せられ創築されてから、鎌倉・室町の300年間、戦国の100年間、更に江戸期の300年間に亙り城と城主が連綿と続き、明治に至り廃城令で廃城されるまで、連綿と存続しました。 700年間に及ぶ城の歴史は、日本の城史にも例を見ないものなのです。




人気ブログランキング
- 関連記事
-
-
田口城 2015春 長野県佐久市 2020/06/01
-
龍岡城 2015春 長野県佐久市 2020/06/01
-
岩村城 2012初夏 2020/05/31
-
潜龍院跡 2013春 2020/05/31
-
苗木城 2012初夏 2020/05/30
-
スポンサーサイト