阿弥陀堂のエドヒガンサクラと亀御前の供養塔
中世の館(大宮館)跡であるといわれ、発掘された遺跡も保存されている。境内には二層の鐘つき堂のほか、亀御前の碑など文化財が多い。樹齢約200年のエドヒガンザクラは、北本市天然記念物に指定されていて、例年3月末にあでやかな濃いピンク色の花を咲かせる。高尾さくら公園付近にも、範頼伝説があります。明治45年(1912年)刊行の「石戸村郷土誌」によると、範頼は横見郡の御所(現吉見町)に隠れ住み、石戸の領主である安達盛長(あ...
下沢館 栃木県鹿沼市
下沢館@Google下沢館は下沢城の東側山麓下にある。堀ノ内、内出といった地名が残っているようで、下沢城主の平素の居館があったところであると推測される。又現在は南北に土塁が残り背後の山に下沢城が在る。北側の墓地から見た、下沢館下沢城を見上げる2022.3.13登城人気ブログランキング...
村井城 栃木県鹿沼市
村井城@Google村井城遠景小字の中に、城の内、館の内、古城跡等の地名が有る、小藪川の西岸の平地に立地された現在は水田となっている。元の堀は幅10m、深さ5mの規模で東迄延び、小藪川迄続いていた。東側の土塁は昭和3年頃に東部鉄道建設の為破壊され消滅した。壬生綱重の三男、大門資長の築城と伝わるが、その子資忠の時、天正18年(1590)壬生氏の滅亡とともに廃城になったとされる。2022.3.13登城人気ブログランキング...
磯前田館 栃木県鹿沼市
磯前田館と山形刑部館@Googleこの館についての歴史は詳細不明である。現在も館には堀と土塁が残る。北側から見た磯前田館、奥の森が山形刑部館館の南側南側の堀西側の堀と土塁2022.3.13登城人気ブログランキング...
山県刑部館 栃木県鹿沼市
磯前田館と山形刑部館@Google山形刑部は、茶臼山城の城主であった この館は、江戸時代に山形刑部が移り住んだと言われている。北側から見た山県刑部館西側から見た館この墓地の奥が!!館遺構!!館の、北西部の堀・・・・埋没が進む北西部の堀(個人宅の為、全体像は不明)2022.3.14登城人気ブログランキング...
茶臼山城 栃木県鹿沼市
茶臼山城Google茶臼山城とは史料に見える磯城のことであり、山形刑部が城主であったということが分かる。『皆川正中録』という記録によれば、天正16年(1588)、佐竹氏の支援を受けた宇都宮国綱は、北条方の皆川氏を圧倒すべく、1万5千もの軍勢を率いて、西に進軍してきた。宇都宮勢が、鹿沼市磯城と西方城に陣を置くと、皆川勢は鹿沼の諏訪山城まで進出し対峙した。しかし、宇都宮勢の猛攻によって諏訪山城は落城...
REDROCKキャンプ場 2022.3.13~14
本日は栃木県鹿沼市「REDROCKキャンプ場」若い夫婦で営む小さなキャンプ場、これからどんどん進化していくREDROCK⛺管理棟 車を止めたら、受付をここで行います。BBQと炊事場 冬季はウッドデッキもサイトになります北側から見た 全9サイト本日のサイト FUJI 一番奥の角で、一番広い!!サーカスTCにタープ テントポール使用した小川張り、OOOの帽子タイプより良い!!南側から見たサイト全景 本日は自分を含めて、3組で全て...