花園城 藤田氏の居城!!
諏訪神社から堀切3堀切3から郭2堀切2から正龍寺完平安時代末期、武蔵七党の一つの猪俣党の猪俣政家の子政行は藤田郷に住んで、藤田姓を称するようになったが、その居城としていたのが花園城といわれる。その後、戦国時代の天文年間(1532~54)に、藤田重利(のちの康邦)が天神山城(秩父郡長瀞町)を築いて居城を移してからも藤田氏の城(天神山城の支城)として存続した。藤田重利は武蔵支配を確立した北条氏康に降伏し、氏康四...
Welcome to my blog
古城巡り写真館へ、ようこそ!!
北関東を中心に、城館をPhotoMovieにて紹介します
近年(又は現在)の城館を紹介して行きます・・・・・そしてキャンプ覚醒へ!!
諏訪神社から堀切3堀切3から郭2堀切2から正龍寺完平安時代末期、武蔵七党の一つの猪俣党の猪俣政家の子政行は藤田郷に住んで、藤田姓を称するようになったが、その居城としていたのが花園城といわれる。その後、戦国時代の天文年間(1532~54)に、藤田重利(のちの康邦)が天神山城(秩父郡長瀞町)を築いて居城を移してからも藤田氏の城(天神山城の支城)として存続した。藤田重利は武蔵支配を確立した北条氏康に降伏し、氏康四...