佐倉城~日本100名城?
佐倉城戦国時代中頃の天文年間(1532年から1552年)に千葉氏の一族である鹿島幹胤(かしまもとたね)が鹿島台に築いたといわれる中世城郭を原型として、江戸時代初期の慶長15年(1610年)に佐倉に封ぜられた土井利勝によって翌慶長16年(1611年)から元和2年(1616年)までの間に築造された平山城です。北に印旛沼、西と南に鹿島川・高崎川が流れる低地に西向きに突き出した、標高30m前後の台地先端に位置します。佐倉城はこうした...
松本城~現存天守で国宝
松本城松本城は戦国時代の永正年間に造られた深志城が始まりで、現存する五重六階の天守の中で日本最古の国宝の城です。黒と白のコントラストがアルプスの山々に映えて見事な景観です。大天守と、泰平の世になって造られた辰巳附檜・月見檜のまとまりは「複合式天守」と呼び、それぞれの時代を象徴しています。この連結複合式天守は松本城だけに見られる特徴的な構造ですにほんブログ村...
小島陣屋 静岡県静岡市
小島陣屋興津川右岸の河岸段丘上に立地し(標高約60m)、街道筋(身延道)に広がる小島の町並みを一望できます。 宝永元年(1704)に松平信治が陣屋を構えたのが小島藩の始まりで、以後明治元年に上総国に移封になるまでの164年間、安倍・有度・庵原の三十カ村を支配する一万石譜代大名として藩政を展開しました。 中心である御殿の西側から南側にかけて石垣を多用し、三段の郭をもつ小城郭風の縄張りを特徴としています。石垣の...
駿府城 丸子城~静岡
駿府城 丸子城駿府城 静岡県静岡市葵区駿府公園1-1駿府城は徳川家康が大御所となって隠居した際に使われた城です。天下普請によって大修築され、城郭史上最大の天守台が築かれました。天守は家康により3度建てられましたが、城下の火災が延焼して焼失しました。現在、中堀の内側にある旧二の丸と本丸が「駿府城公園」として整備されており、石垣や堀を見ることができます。また巽櫓と東御門、坤櫓が復元されて資料館として公開...
平将門史跡巡り2015
平将門史跡巡り平将門 豊田館平将門 騎馬像島広山・石井営所跡岩井市街地から結城街道を沓掛方面へ向かうと、国王神社手前に信号があります。その交差点を右折し、延命寺に向かう途中の台地を島広山と称します。ここに将門が関東一円を制覇するときに拠点とした石井営所跡があります。 明治期に建てられた石碑の周辺を整備し、重さ20トンの筑波石を自然のままに置き、石の表面には「島広山・石井営所跡」と刻まれており、右側の...
館林城~城下を歩く改2015
㊟イメ-ジ図になります(・Д・)ノ館林城 外郭・総構館林城館林城城址碑鷹匠町武家屋敷 尾曳(おびき)城ともいう。15世紀に築かれたとされる。徳川四天王の一人榊原康政が石垣や天守を持つ近代的な城に造り変えた。現在、一部の遺構を残しているのみで、跡地に市役所、文化会館、市立図書館、向井千秋記念子ども科学館などが建てられている。【歴史・沿革】室町時代 :築城については、江戸時代になって書かれたもののなかに、赤井...
七日市陣屋 小幡陣屋 麻場城 吉井陣屋
七日市陣屋 小幡陣屋 麻場城 吉井陣屋七日市陣屋・・・前田利家の五男利孝が初代藩主で、現存建築物有り小幡城(陣屋)・・・織田氏が支配していた、以外に知られていないのでは麻場城・・・断崖の城、公園化により遺構の状態は良好吉井陣屋・・・遺構はほぼ消滅長根城・・・丘陵の上に有る城、追加探索要にほんブログ村...