行方氏館 東京都大田区
行方氏館 Google行方氏館は、戦国時代に行方直清によって築かれた。 直方は、武蔵六郷の領主で、小田原北条氏の家臣であった。 天正18年の豊臣秀吉による小田原攻めの時、上杉景勝・前田利家の軍勢により攻められ、直清は討ち死にした。円頓寺がかつての館。行方直清供養塔や館について記載されている碑がある。円頓寺が館とされる行方氏供養塔説明板・・・・中へは入りませんでした。2013年登城人気ブログランキング...
斎藤氏館 東京都大田区
斎藤氏館 Google斎藤氏館は永禄年間(1558年~1570年)に、斎藤政賢により建てられたといわれています。政賢は後北条氏に属しており、1589年に病没したとも、1590年の豊臣秀吉の小田原攻めで没したとも言われています。妙安寺がかつての館。館跡に妙安寺を創建した妙安尼(政賢の妹、行方氏室)の供養塔がある。斎藤氏館 八幡神社から妙安寺とされる斎藤氏館 妙安寺妙安寺本堂行方氏室 妙安尼供養塔2013年登城人気ブログランキング...
改御嶽城 東京都青梅市
㊟イメ-ジ図になります東京都の中世城館を参考にしました伝承によると、御嶽城は畠山重忠によって築かれたのだという。実際、神社本殿下の宝物殿の前には畠山重忠の騎馬像が建っており、宝物殿には伝畠山重忠寄進の鎧もある・・・・??リフト駅から来て明確な、最初の堀切ビジタ-センタ-背後の土塁御嶽城 ケ-ブルカ-から望む社伝によれば、創建は第十代崇神天皇七年と伝えられ、第十二代景行天皇の御代日本武尊御東征のみぎ...
石浜城 東京都荒川区
石浜城遠景 石浜神社石浜は浅草の北側にある古利根川(現在の隅田川)右岸地域の呼称であり、この付近に武蔵国と下総国の境目をつなぐ「隅田の渡し」があったとされている。築城年次は不明であるが、中世には江戸氏一族の石浜氏が本拠を構え、文和元年(1352年)には、新田義興の追撃を受けた足利尊氏がこの地で武蔵平一揆に迎えられて追撃を退けている。 室町時代中期の享徳の乱に伴って発生した千葉氏の内紛では、宗家の生き残...
米澤藩上杉藩邸跡 鱗屋敷 東京都
桜田門のすぐそばにあった米沢藩上杉家。霞ヶ関界隈で一際目立つ建物である法務省旧館赤レンガ、ここに米沢藩上杉家の江戸屋敷があった。米沢藩上杉家跡地を示す記念碑がある。 警視庁の目の前に位置し、幕末には有名な「桜田門外の変」がすぐ目の前で起こっている。逼迫する藩財政を倹約と特産品振興策などを行い、立て直し、名君と世界的にも名高い上杉鷹山、その藩財政改革の第一歩もここで案を練ったとされる。また、近くには...