岡本城 栃木県宇都宮市
岡本城@Google岡本城は宇都宮氏が南北朝時代に宇都宮の北の守りとして、鬼怒川右岸の河岸段丘を利用して築いた城。その後、宇都宮市滅亡とともに廃城となり、現在では本丸跡の空堀と土塁が残されている。近年も調査が続けられて、新たな堀が見つかるなど、城の構造の解明が進んでいる。公民館前の説明板主郭方面を望む・・・主郭以外の遺構は消滅??西側の堀 向は主郭 かなり深い!!主郭南の堀主郭の虎口内側から...
阿久津城 栃木県塩谷郡高根沢町
阿久津城@Google高根沢町石末字宿。1348年に宇都宮公綱の家臣野沢若狭守によって築城されたため野沢城とも呼ばれる。勝山城の支城であるとも那須氏に備えた城であるとも言われるが、詳細は分かっていない。土塁・空堀はよく残っているが、城跡はJR東北本線の線路によって分断されており、また藪が生い茂っているため全貌は容易には把握できない。1597(慶長2)年宇都宮氏の滅亡と共に廃城になったと考えられている。*今回は西側は...
一橋家出張陣屋(高根沢陣屋) 栃木県塩谷郡高根沢町
一橋家出張陣屋(高根沢陣屋)@Google1747年に上高根沢村が一橋徳川家の所領となり、一橋徳川家は下野の他に、武蔵、下総、甲斐、和泉、播磨で合わせて10万石の領地を与えられた。 下野領の支配にあたり、地元の大名主である宇津氏の屋敷が陣屋として定められ、宇津氏が代官に任命した。現在、陣屋に直接関係する建築遺構は残らないが、宇津氏屋敷と救命丸工場が現在有る。工場入り口には陣屋を連想させる白壁と堀割...
高根沢城 栃木県塩谷郡高根沢町
高根沢城@Google南北朝時代に宇都宮景綱の弟、盛綱の子孫高根沢新右衛門尉兼吉築城と伝わるが、鎌倉時代に高根沢胤吉が築城したものと思われるらしい。慶長2年(1597)宇都宮氏改易とともに廃城。 高根沢城は、本田技研テストコースの東側一帯の山で、南北に長い城である。大きな堀跡が見られる。(今回は見ていません)城址碑(浅間社参道)高根沢城の一部と思われる浅間社(奥がテストコース)・・・・・鳥居も倒れ、社も有り...
下沢館 栃木県鹿沼市
下沢館@Google下沢館は下沢城の東側山麓下にある。堀ノ内、内出といった地名が残っているようで、下沢城主の平素の居館があったところであると推測される。又現在は南北に土塁が残り背後の山に下沢城が在る。北側の墓地から見た、下沢館下沢城を見上げる2022.3.13登城人気ブログランキング...